デジタルでいこう
8×10
次の5件 >
5月
15
現ムラもアジということで
一生懸命、攪拌をしたので、盛大に現ムラが出てしまいました。こうした、対象だと比較テク目立ちませんが、空とか入ったヤツは悲惨でした。まぁでもこれも大判のアジということで今回は納得することにしました。てゆうか、納得するしかありません。しかし、さすがにでっかいフィルムです。現ムラの雰囲気が35ミリやブローニーとはワケが違います。なんだか変な雰囲気を醸しだしています。須江ダイビングセンター(廃校になった須江小学校の中庭)です。顔出し看板は、阿部さんの力作です。 写真はタチハラ8×10+7" f6.8 Goerz Dagor+ネオパン 100 ACROS
5月
15
バイテンの現像
GWに撮った、バイテンのモノクロを夕べやっと現像ができました。前にも書きましたが、モノクロのフィルム現像は、現ムラとの戦いでもあるわけです。35ミリのように小さなフィルム面積の時は、以外に目立たないので、大丈夫なのですが、シノゴ以上の大きさになるとほんま難しいです。今回は深タンクで現像したのですが、やっちゃいましたね。ちょっと久しぶりの現像なので、気合いが入って攪拌しすぎました。シートフィルムハンガーの柄の部分とフィルムの真ん中当たりの現像液の対流の違いがかなり大きく出てしまいました。2回目はやや攪拌を抑え気味にしましたが、それでも写真によってはかなり目立つので、攪拌は、かなり静かにやった方がいいようです。まま、久方ぶりなので、とりあえず像が出れば、今のところはOKでしょう。今後もう少し研究しようと思います。 今回の収穫は、4月9日に紹介した「7" f6.8 Goerz Dagor lens」がかなりコントラストがあって、いい感じに撮れる気がします。この相当古くコンディションも決して万全ではありませんし、結構チープな作りですが、なかなかいい感じの写りです。レンズもコンパクトなので、モノクロの時はなかなかよさげです。
4月
23
バイテンをスキャナで入力テスト
忙しくて、なかなか遊んでいる暇がないのですが・・・?一枚だけスキャナで入力してみました。大きなフィルムなので、どうしようと思いましたが、とりあえず、シャープネス無しで読み込んでみました。(大きなフィルムでもフィルムの端から回折があって、シャドーがかぶってしまうので応急もマスクを作りました。)横が約6900×5500ピクセルで約100Mの画像になりました。読み込んだ雰囲気だとちょっとだけ弱めにシャープネスをかけた方がいいかもしれません。後、フィルムの表裏でも解像感も変わるような気がします。(スキャナが製版用のマシンので、一般的な参考にはなりませんが)この後、モノクロ時に、プリントをどうしようかとちょっと悩んでいます。スキャナで読み込んで、インクジェットで出力するのが今日的だとは思うのですが・・?どうせなら徹底的にアナログにこだわって・・・、伸ばし機・・?といってもバイテンの伸ばし機は今ではもう存在しないので、(散光式なら伸ばし機も作れそうです)なにか方法をかんがえないといけません。ただ、その場合やや大きめの暗室がいります(夜間ならそれほど難しくはないですが)などといろいろと考えないといけませんね。とりあえずは、スキャナ入力で始めようと思っています。 写真は、タチハラ8×10+ニッコールSW150ミリ+ベルビアで撮りました。
4月
15
バイテンの現像準備着々
バイテンを始めるにあたって、モノクロに再び挑戦する予定なのですが、いろいろと道具を揃えなくてはいけません。ホントは昔あったのですが・・・・、(それ以上は言うまい。)シートフィルムの現像は、いろいろとあるわけですが、皿現像、ハンガーで現像、タンクで現像と大きく分けて、3種類です。まぁ、フィルム現像はある意味、現ムラとの戦いでもあるわけです。攪拌のやり方で現ムラの出方が変わってくるし、他にも攪拌の回数で、粒子やコントラストが変わったりします。あと、フィルムがビッグなので、薬品を大量に使うということです。薬品の量でいうと皿現像>ハンガーで現像(タンクの大きさによりますが)>タンクで現像ということで、タンクで現像するのが現像液の量は一番少ないです。が、しかし、液量の少なさで、液温の管理が難しいです。皿現像は簡単にとっかかれますが、一枚ずつしかできないし(慣れれば何枚か一緒にできますが、現ムラは覚悟しないといけません)。で、結局、いろいろ考えて、シートフィルムハンガーで、一度に6枚ほど現像できるタンクをアクリルで作りました。(現像液は一度に4.5ℓほどいります。)この方法は、全暗室がいることですが、幸い家には、昔使っていた半畳ほどの暗室があるのでその点は問題なしです。この方法は、パンクロ光で、濃度をチェックできるので、ちょっとだけ安心です。ちょっと今滅茶苦茶忙しいので、なかなかとっかかれませんが、とりあえず準備は着々と・・・、(ところが、一番の問題は棒状の液温計が、なかなか手に入りません。ビッグカメラやヨドバシの通販では売っているのですが、ほんまこれだから地方はとぼやきが出てしまいます。) そんなこんなで、準備は着々ですが、一体、バイテンで何をどう撮るのか、それが一番問題なのかも・・・? 写真は、シートフィルムハンガー
4月
13
バイテンで花見
先日撮った、バイテンの現像がやっと上がってきました。約10日ほどです。こんなに時間がかかるとは・・・・?(まぁ、堀内と直のルートを開いた方がいいかもしれませんね。)とはいえ、ピントはさすが大判!三脚がやや軽量タイプ(ハスキーの3段)なのでブレを危惧していましたが、ほぼ大丈夫でした。(現実これより重い三脚を持って歩く気にはなりませんからね)露出もまぁまぁでした、久方ぶりに露出計で慎重に測り、デジカメで試し撮りして結構シビアに露出を詰めたかいがありました。(モノクロならもう少し余裕を持てますが)はじめは、ポジで露出の雰囲気をつかまないとね・・・?ただ、ひとつのホルダーのフィルムが未露光だったのが、ちょっとトホホでした。他と同じように撮ったのですが・・・?(失敗の原因がもひとつわかりません。)まぁ、とりあえずお初なのでこんなものでしょうか。
次の5件 >
ギャラリー
最新記事
コロナ禍の後は・・・。
だんだんと、じわじわと
国会始まりましたね
岐阜も緊急事態宣言・・ですね
柳ヶ瀬は・・・。
TG-6初挑戦。
朝晩、寒くなってきましたね〜
ソニーのカメラの話
ハイシェンがくる
スポーツの世界も政治的すぎる
アーカイブ
2021年02月
2021年01月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
カテゴリー
写真 (615)
コンテスト (1)
スポーツ (409)
ニュース (112)
ペット (1)
悩み (2)
通販・買い物 (1)
ダイビング (965)
音楽 (1)
本と雑誌 (1)
コンピュータ (22)
うんちく・小ネタ (49)
旅行記 (80)
カメラ (249)
淡水水族館 (4)
食・レシピ (2)
日記・エッセイ・コラム (1)
ボケ (1)
まち歩き (38)
びっくり (7)
アート・文化 (1)
虫 (4)
健康・病気 (3)
マクロでワイドな(なんちゃって虫の目) (22)
映画 (4)
テレビ番組 (2)
8×10 (7)
モノクロ (4)
ワールドカップ (53)
車で遊ぶ (14)
お散歩 (50)
からだ (7)
ノンジャンル (12)
お天気 (56)
コスメ・ファッション (1)
器材 (3)
たこ揚げ (2)
gopro (2)
自然 (8)
フットボール (5)
生き物 (11)
ドローン (10)
ビデオ (1)