デジタルでいこう
マクロでワイドな(なんちゃって虫の目)
次の5件 >
6月
27
ノックアウトラウンド
ブラジルでは、決勝トーナメントからが、本当の意味でのワールドカップだというそうです。今回はその仲間に見事アジアの日本と韓国も仲間入りできたことは、素直にうれしいです。特に日本は、カメさんで戦ってラッキーな勝利を迎えたカメルーン。より組織的に進化し、得点は上げられませんでしたが、0-1で終わったオランダ戦。もし、ここで、デンマークと0-0だったら、グループリーグ1得点の最少得点でベスト16に残るというちょっとなんだかなぁでしたが、FKが2本も決まるというラッキーもあり3-1、そして、守り一辺倒ではなく、攻撃にもアクセントがつけられるように進化したことは、とても心強いものがあります。やっぱ、本番の試合は違うのですね。で、ここからのノックアウトラウンドはさらにもう一つ上の高みへ上るチャンスです。 そして、先陣は韓国でしたが、試合巧者ウルグアイの前に1-2の敗戦でした。しかし、ウルグアイのフォルラン、スアレス、7番カバーニの前3人はほんま効いてます。ウルグアイはグループリーグから段々と調子を上げ、この先もかなり期待が出来そうです。しかし、韓国も惜しい試合を落としました。 続く、ガーナvsアメリカは、集団でアメリカンフットボールのショットガン戦法の用に短いパス交換で攻め立てるアメリカとアフリカには珍しく組織的な守備プラスとてもアフリカらしい個人のパフォーマンスで攻めるガーナは延長戦の末、ガーナが2-1で勝利。組織的はアメリカはPKの1点、一方ガーナは、すげぇ、シュートパワー&体躯の強さで奪った2得点でした。 さぁ、今夜は、究極のダービーマッチでもある、イングランドvsドイツ。そして、ここに来て本命に名乗りを上げたアルゼンチンはメキシコと戦います。
12月
29
久しぶりにギョロちゃん1号
昨日、ワイドのカメラがプチ水没してしまったので、久方ぶりにギョロちゃんでいってみました。いやぁ、なかなか難しかったです。ここ奄美のケラマは無茶でかいので、ギョロちゃんでもなんとか撮ることができました。 つずいて、カクレクマノミ
やっぱ。クマノミの仲間は撮りやすいですね。まぁ、よく動くので、ピントが難しいけど、気が強い魚なので、ずーっと威嚇してくれるので、なんとか撮ることができました。まぁ、これならイノンのなが〜いレンズじゃなくてもOKですね。
2月
2
一席をいただきました。
今年の串本フォトコンではこの写真で一席をいただきました。タイトルは「仲良し」また、土井さんにセンスが無い!とばっさり切られそうなタイトルですが、いいのがうかばなかったもん。 総評は「今話題の虫の目レンズを使った新しい試みの作品です。2匹のガラスハゼが寄り添ったとても微笑ましい作品です。」ということでした。まっ、今話題の虫の目レンズとは、ちょっと違うギョロちゃんなんですが・・・、2匹のガラスハゼが寄り添ったとても微笑ましいということなので、「仲良し」でもOKかな・・・? 僕的に狙っていたのは、生態賞でこの写真でしたが・・・、
たまごを守るクモギンポさんです。写真では上手く伝わりませんが、実は、これは、水中ではなく、このクモギンポさんの巣が、干潮で干上がり空気中にでているのです。とても、貴重なんですけどね。だいたい、クモギンポさんの巣は、潮間帯にあって、岩の穴の中などに作るので、こうしてタマゴを見ることもほとんど無いのですけどね・・・。(それにクモギンポさん自体が南方系ですからね。) と、まぁ、ともあれ、結果オーライのなかなか楽しい、フォトコンの結果でした。
1月
21
ちょっと怖い
ギョロちゃんは近づきます。ただひたすら近づきます。この日遊んでもらった、メジロちゃんには、ポートがくっつくまで近寄ります。ポートがちっさいので、それほどの威圧感は無いようでしたが、向こうもそこまではアカンでぇと吸盤でポートを・・・、この吸盤は、ひとつひとつがすっごい筋肉で、昔、タコにアサリをおみやげに持って行った時、人の力では、空きそうもないアサリの貝殻をこの吸盤でいともあっさりと開けるほどの怪力の持ち主なんです。で、実は、ポート特にドームポートは、外から押される圧力にはとっても強いのですが、中からの外への力には意外に弱いのです。もし、この時、メジロさんが、本気でドームポートはずしに来たら、ブルージターヌ(ペンタK20D用のハウジングの愛称)は、一巻の終わりだったのかも・・・?そう考えると、このドームポートにくっついた吸盤、ちょっと怖いですね。この後、離れるときに、タコさんを引きづりそうになりましたが、そこは、それ、タコさんが力を緩めてくれたので、恐ろしい事態は免れることができました。しかし、メジロさん「手〜はやめ!手〜は」です。 K20D+18-55ミリ+1.5倍テレコン+魚露目8号+オリジナルドームポート仕様のギョロちゃん1号で撮ったメジロダコ
1月
16
究極のちっさなドームポート
が、ギョロちゃん1号です。ドームポートの径は32ミリ、市販の一番小さな、ネクサスのポートが100ミリほどなので、その小ささが、ギョロちゃんのキモになるわけです。この32ミリのドームポートが見つからなかったら、ギョロちゃん1号は、完成しなかったのです。その口径の小ささのおかげで、ぐ〜んと近づくと、ちっさなものが大きく写り、マクロレンズとは比べもようもない被写界深度があり、近づければ、そこそこの解像度を得られるのです。魚露目8号のチープな外観からはとても想像のできないのですが、初めて、一眼レフの前に魚露目8号をつけたヒトは、ほんまにたいしたものだと頭が下がります。 もともと、魚眼レンズは、球面収差をそのまま残したレンズなので、それほど難しい設計をしなくても簡単にできるのですが、長〜いフランジバックをもつ、一眼レフの場合どうしても前玉が大きくならざるを得ないので口径を小さくするのは、とっても難しいのです。フィッシュアイでは無いですが、今はもう無くなってしまった、コンタックGシステムの16ミリとコンタックRTSシステムの15ミリを比べると、一眼レフの広角がどうしても前玉が大きくならざるを得ないのがわかると思います。で、もし、マクロフォーサーズの規格合わせた、前玉の小さなフィッシュアイをどっか作ってくれないかなぁ、できれば、ちょっと鏡胴の長めで・・・。まぁそんなことは、あり得ないと思いますが、できたら面白いと思うけどなぁ・・・? 写真は、ちょっとちいさめのゼブラガニ。ギョロちゃん1号セットで撮りました。
次の5件 >
ギャラリー
最新記事
コロナ禍の後は・・・。
だんだんと、じわじわと
国会始まりましたね
岐阜も緊急事態宣言・・ですね
柳ヶ瀬は・・・。
TG-6初挑戦。
朝晩、寒くなってきましたね〜
ソニーのカメラの話
ハイシェンがくる
スポーツの世界も政治的すぎる
アーカイブ
2021年02月
2021年01月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
カテゴリー
写真 (615)
コンテスト (1)
スポーツ (409)
ニュース (112)
ペット (1)
悩み (2)
通販・買い物 (1)
ダイビング (965)
音楽 (1)
本と雑誌 (1)
コンピュータ (22)
うんちく・小ネタ (49)
旅行記 (80)
カメラ (249)
淡水水族館 (4)
食・レシピ (2)
日記・エッセイ・コラム (1)
ボケ (1)
まち歩き (38)
びっくり (7)
アート・文化 (1)
虫 (4)
健康・病気 (3)
マクロでワイドな(なんちゃって虫の目) (22)
映画 (4)
テレビ番組 (2)
8×10 (7)
モノクロ (4)
ワールドカップ (53)
車で遊ぶ (14)
お散歩 (50)
からだ (7)
ノンジャンル (12)
お天気 (56)
コスメ・ファッション (1)
器材 (3)
たこ揚げ (2)
gopro (2)
自然 (8)
フットボール (5)
生き物 (11)
ドローン (10)
ビデオ (1)