ダイビング

残念ねぇ

_DSC5271
今年は、ダンゴさんのタマゴが観察しやすい子がかなりいてとってもうれしい竹野です。
この子は、緊急事態宣言直前にいってとったダンゴさんのタマゴ。今の水温だと今週末ごろ、巣立ちかなぁと思っていたんですが、いろいろで行けなくなったしまった。普通の人からしたら、不要不急の外出と思われるかようなことですが、この時期の生態行動を見逃せばまた来年ということになります。自分らにとって必要な外出なんだけどねぇ・・。正義バイアスがかかった今の日本でそれを貫くことは、いろいろな軋轢や迷惑が多方面にかかってしまうので、泣く泣く、また来年に期待しましょうということになりました。しかし、来年もまた、コロナ禍・・、なんてことにならないように祈ります。
写真はα7RⅣ+FE90ミリF2.8マクロで撮りました。今回の穴の撮影は、リングライトをやめ、RGBLUEのシステム3を細いポートにくっつけてライティングしました。

ところで、いっこうに収束の兆しが見えないコロナ禍ですが、個人経営や中小零細企業の苦境は大変なものだと推察されます。かくいう自分も10年前までは、会社をやって、何人かの従業員を雇用していました。多分、もしこんな事態になったら、会社をどう存続させ、従業員の雇用も守るのか・・、妙手があるわけでは無いので、「ピンチをチャンスに」などというお題目にイライラさせられながら、夜も寝られない日が続くやろうなぁ・・と。今のような状態が続けば、最大もって3ヶ月(もう1ヶ月がすぎました。)。借金を重ねて、もう2ヶ月。でも、その借金も、その後どれだけ受注が回復するのかも見通しが全くつかないなかで、やっぱ躊躇するやろうなぁ。と思います。

今、一番酷いなと思うのは、緊急事態宣言が出てからは、なんで、経済企画大臣が全面に出てるんでしょうね。感染症のパンデミックに関しての緊急事態宣言なんやから、厚生労働大臣が全面に立つのが道理なような気がするのです。
どっちが全面にでても、事態は変わらないと思うのですが、今の政府のスタンスが、パンデミックで、国民の命を守ることより、経済を優先としか見えないことですね。その優先する経済も国民生活はまるで顧みることがないとしか見えない、「悪夢のような現実」が僕たちの上にのしかかっているように思えるのです。


放散虫の仲間

_DSC0516
今回の沖縄でもいろいろな放散虫の仲間に出会いました。
前回の有孔虫や放散虫の仲間は、一番小さな動物プランクトン仲間で、我々人類の文明社会の基となった生き物でもあります。彼らの死骸が億万年の地球の営みの中、文明社会の礎といえる、火打ち石になる地層、チャートの基であり、また、石油の基となった生き物です。
放散虫はガラス骨格を持った、単細胞または群体の生き物で、様々な形があり、植物プランクトンや小型の甲殻類を食べているようです。
浮遊しないと生きている放散虫を観察することはできないので、この2〜10ミリ程度の微細な生き物を観察するのも浮遊ダイビングの楽しみのひとつでもあります。
_DSC0481
ウミノミの仲間が着いていますが、食べられているのかも・・?
_DSC4719
小型のエビが着いていることもあります。
_DSC4700

_DSC2987

_DSC4076
この子は、長く触手を伸ばしています。この子たちは、捕まえても2〜3時間ほどで触手は溶けて、ただの丸い物体に変化してしまいます。
_DSC3700

_DSC3906_02
この子は、お初な子でした。なんかカッコイイです。
いずれにしろとても微細な生き物なんで、肉眼で見るというより、写真で撮って、後から拡大して一人悦にいる・・、といったおタク的な楽しみでもあります。まぁ、よい子にはわかったもらえないかもね〜

写真はα7RⅣ+FE90ミリF2.8マクロで等倍で撮って2倍ほどにトリミングしています。








タルマワシの仲間

_DSC1583
ヒカリボヤもタルマワシの仲間にとっては、食料&子育ての部屋になるんですね。この子は頭が入るくらいヒカリボヤを食べていますね。これから中身をほぼ食べ尽くし部屋が整ったら、産卵に入るんですね。いうたら、お菓子の家を手に入れて中身を食べ尽くしたら、子育ての部屋にするという、なんともまぁ、効率のいい生態ですよね〜。昔、ヒカリボヤに取り付いて頭を入れようとしている子を見たことがありますが、あの後こうなるんですね〜。
写真はα7RⅣ+FE90ミリF2.8マクロで撮りました

沖縄から帰ってきました

コロナ渦の中、沖縄に6日間ほど行ってきました。朝も夜もダイビングばっかりだったのあんまり街を歩きませんでしたが、空港でもちょっとだけいった観光地でも外国人の姿はほとんど見ることは無かったです。
_DSC4085
写真は有孔虫の仲間で、小さな穴をもった石灰質の殻を持つ単細胞生物で、小さな穴から餌の捕獲に使う器官が伸びています。まさにコロナスタイルです。共生藻が光に当たって光っています。
_DSC4254
光の当たり方で光り方が違うので、見てて飽きないです
_DSC4093
潜るエリアで多かったり、少なかったり、いろいろです
_DSC4133_02
放散虫の仲間ほど様々な形は無いですが、光によって様々に色を変えるのでなかなか楽しい生き物です。
写真はα7RⅣ+FE90ミリF2.8マクロで撮りました


ダンゴウオ

_DSC9049
10年以上前、初めて見たダンゴウオは、この親ぐらいで4センチ程だったかな、それで満足だったのですが・・・、今ではタマゴ持ってる子が見たい・・なんて、贅沢ですよね〜。この子のタマゴはあらかたハッチしてちょっとだけ遅い子がまだ、タマゴの中にいました。見てる間に出ないかなと期待したけど無理だった。で、周りには昨日今日、ハッチしたばっかりのコがいっぱい。
_DSC9420
等倍で撮って子のサイズなんで5ミリほどのお子様。メッチャちっさいけど、ライトで照らすと頭の天使のマークが目印になって、見つけることができます。ちなみにこの子は2日間同じ海藻にいたんで、ここはいい場所だったのかな・・・?ちょこちょこと動きながら何かを食べていました。
_DSC9483_02
まだ身体全部には色が付いていないので、シッポの部分の骨が透けています。頑張って大きくなってね
写真はα7RⅣ+FE90ミリF2.8マクロで撮りました。穴の撮影は、特にダンゴさんの穴のように小さくて深いときは、特に難易度が高いです。当てにくいけどスポットのライトが便利だったりします。後はリングフラッシュがいいですね



ギャラリー
  • 2020年、初の更新
  • 2020年、初の更新
  • 2020年、初の更新
  • なんだかなぁ〜
  • なんだかなぁ〜の世間の話
  • ファクターXは、
  • あ〜あ
  • NHKって、ほんとにクソですね
  • ユーロ2020・・・・おいっ
アーカイブ