台風12号、デカくないけど、波浪予報は結構デカそうなウネリの雰囲気です。波の周期が13〜14秒ぐらいの予報なんで・・・、ゆられそうですね。金曜から土曜あたりがピークかなぁ・・・?その後にも11号が控えているんで、こっちは、まだ、はっきり何処へ行くかはわからないので気がもめますねぇ。
写真は、α7R+EF100ミリF2.8IS+×1.4テレコンで撮りました。ロウソクギンポは、昔は串本には居なかったと思うのですが、ミツギさん曰く今では、ん十匹とグッチャリと居るようです。婚姻色のでる6月の終わりから8月頃までが見頃です。産卵中の♀を見守る♂の色のすげぇ〜こと、この子達の産卵はいがいに早く終わったので、ちょっと残念でもありましたが、この日の太陽パワーを考えるとちょうどいいくらいだったかも・・?2時間以上も続くと伸びてたかも・・?
2014年07月
無意味な白い空間に、やたら深度の浅い撮り方で、このイカ誰かはさっぱりわかりません。カキ殻の中にいたのと時期を考えるとヒレギレイカのお子様だと思われますが、本当はバックにカサゴのお子様も居たのですが、全然わかりませんね。このヒレギレイカは、外洋性のイカで詳しい生態はわかっていないらしいのですが、何故かこの時期串本では、根の影とかカキ殻の中でよく見ます。一見ヒメイカかなというサイズですが、微妙にカタチが違うのと季節がちがうので違うとわかります。イカ好きな僕には、ちょっとうれしい子でした。
写真は、α7R+EF100ミリF2.8IS+×1.4テレコンで撮りました。 小さいのと微妙にふらふらと動くのでピントは厳しいですね。10カットほど撮りましたがジャスピンはこれくらいかな・・?フィルム時代ならあり得ない撮り方ですね。
ちっさいもの倶楽部的には、もうトウが立っていますがトサカのおかげで期せずしてソフトフォーカスに・・・、まぁそんなのどーでもいいのですが・・・、数年前なら目茶苦茶撮りにくかったのですが、慣れというか、経験というか、今ではいがいに簡単な子になっちゃいました。が、それでもフルサイズはピンぼけ量産です。
写真は、α7R+EF100ミリF2.8IS+×1.4テレコンで撮りました。
画角的には100ミリにAPS-Cと同じですがフルサイズの1.4テレコンかませは被写界深度は2絞りぐらい違います。
熱中症気味のタイドプールではなく。水温表層28〜底は24度の水中はとても快適でした。やっぱ夏のダイビングはこうでなくっちゃ・・!!
アーカイブ
カテゴリー