アテナさんの古〜いリングストロボがちょっと前に水没したんですが、その後、新しいのをどうしようかとずるずるといままでどうしようかなぁ迷っています。ひとつはベリーエクスペンシブだし、ポートまわりがごてごてするしなどと、何度もポチッとしそうになりながら踏ん張っています。でもってLEDでこんな写真が撮れちゃったりすると・・、まぁいいかという気もするんですよね。でもって、最近のイノン新しい光ケーブルは古いZ240のセンサーには上手く対応してくれないので、新しいZ240が欲しいなぁなどと思うようになりました。(S2000は小さくていいんのですが、放電管の劣化が早いようで、古いヤツの放電管は白く濁ってきました)うんだで、リングストロボかZ240の新しいのか・・?と迷っています。
写真は、マーク3+EF100ミリF2.8ISで撮りました。なんとなく、ヘラジカサンゴの間の暗〜いカンジが上手く出ているような気がします。それとLEDであてているんでカサイさんもよ〜く見えて撮りやすいです。が、オサカナさんが光を嫌うとアウトです。
2013年09月
オオサンショウウオのタマゴを狙って巣穴に潜り込んだイシガメ。巣穴内を徘徊し、オオサンショウウオさんに乗っかりました。次の瞬間オオサンショウウオさんの大きな口が開きイシガメは・・
岩から転げ落ちました。一瞬やられたのか・・?と思いましたが、
逃げ出すイシガメです。こうして、川の主のようなオオサンショウウオさんも、タマゴを狙う数々の捕食者がいるんで、昼間もおちおちとは寝ていられないようです。多分夜も外に出て、ゆっくり捕食もできないのかもしれません。タマゴが孵るのが45日といいますから、その間、お父さんの奮闘は続くのだと思います。
写真は、E-M5+ズイコー12ミリF2で撮ったものをトリミングしました。
伊藤さんが、オオサンショウウオのタマゴがあるよと連絡をくれたので、早速行ってきました。聞いた話では、オオサンショウウオの巣の前にあるということだったのですが、行ってみると誰かに食い荒らされたかのようにタマゴはほとんで無くなっていました。ちょっとガッカリでしたが、巣の中を見るとタマゴがいっぱいで、とても大きなオオサンショウウオさんがしっかり守っていました。巣の前にあったタマゴはこの大きな子が出入りする時に流れ出たタマゴだったのかもしれません。暗い穴に中なので、上手く光がまわりませんが、奥の方までびっしりとタマゴがありました。
写真は、マーク3+コシナM.プラナー50ミリF2で撮りました。暗い穴なんでピントが判りにくいんですが、均一に明るくするよりちょっとスポット気味の方が撮りやすかったです。
アーカイブ
カテゴリー