デジタルでいこう
2008年05月
次の5件 >
5月
30
物欲に負けた〜
カテゴリ:
カメラ
GR DIGITALもあるし、GX100もあるから、見ないようにしていた、フォビオン搭載のDP1ですが、ここのところ、SD14をよく使うようになって、改めて、フォビオンの写りを見直したこともあって、思い切って、GR DIGITALと最近使わなくなったレンズを処分して、手に入れちゃいました。AFもおっとり、光学ファインダーもなく、RAWはもちろんJPEGでも、セーブはスロー(それでも、GR DIGITALのRAW保存よりはましかも)レンズも暗いし(F4の16ミリ、35ミリ換算約28ミリ)、コンデジの風貌の割に近づけない(30センチが最短、専用マクロレンズも今日出たけど陸上用としてはバカ高の8.5夏目漱石)電池の持ちも悪い(しかし、バッテリーは意外に安い1.9夏目漱石)とまぁ、不評なところをあげたら切りがないカメラですが、F4で、16ミリなんで、MFの目測でもあんまりハズれない。モニターを切って、外付けのファインダーで覗き、画像確認も切って、アナログカメラのように使うとデータの保存はちょっと遅いけど、いがいに、しっくり来るカメラでした。写りは、KRかフォビオンかというくらい個性的なのですが、僕的には好きなので、問題ないし、AWもまぁまぁやし(しかし、SIGMA Photo Proが、色温度のダイレクト入力ができないのは、ちょっと問題)、首からかけられるストラップもいいので、どこにでもつれていけそうです。あえて、フードも装備して、存在感をあるようにして、使っています。で。どんな風に写るって・・?
なかなか、ドラマチックでしょ。
5月
29
桂高校 草花クラブ
カテゴリ:
ニュース
昨日夕方、東海テレビの夕方のニュースで、「桂高校 草花クラブ」という高校のクラブの紹介のニュースをやっていました。このクラブの詳しい活動はネットで「桂高校 草花クラブ」と検索すれば、いろいろでてくるのですが、とにかく、熱心な生徒さん達に、情熱的な先生の活動に、とても感激しました。昨今のニュースといえば、なんだか、人間を萎えさせる、暗いニュースばかりですが、この、「桂高校 草花クラブ」の取り組み、そして、先生の真摯な生き方にとても、感動しました。特に、最近では、少ない水で植物を育てるシステムを確立し、屋上緑化などにも(正に今の環境問題にピッタリあてはまる)取り組んでいるそうですが、先生が、最後におっしゃった、「地球温暖化などのように、我々や、先人たちの負の遺産をどうしたって、解決しなければいけないのは、生徒達の世代だ。だから、彼らの一助になれることを願って、一緒に考えているのです」ことが、とても心に残りました。いままで、ともすれば、地球温暖化のような大きな問題の前では、どうしたって、無力感が先にたってしまっていたのですが、本当に目から鱗でした。 写真は、TS24+マーク3で撮りました。
5月
27
日本人の感性
カテゴリ:
アート・文化
伊藤若沖と高橋由一が見ることができるというので、日曜日に津の三重県立美術館に行ってきました。伊藤若沖のふすま絵は、いわゆる様式美とは完全に一線を画した、とても斬新なものでしたが、いかんせん美術品保護の為とはいえ、ちょと暗すぎました。それでも、アクリル一枚のすぐそばに若沖の絵があるというのは、ちょっと興奮しました。で、もうひとつ高橋由一は、いわゆる、日本における油絵の先駆者といわれる人なのですが、まだまだ、近世になりきっていない明治の初期に、書かれたとはとても思えない、すばらしいものでした。特に「墨堤桜花」の空間の掴みかたや細部の描写にはちょっと感動してしまいました。 海になかなか行けないのd、近くへ小旅行でした。
5月
21
森山大道はつづく
カテゴリ:
写真
写真展のレジメにこんなことが書いてありました。「たとえ写真が、いかに個の美学や観念の領域から写されたものであれ、本来的にあるいは終局的に無名性を帯びて、写真は、人類の歴史、世界の資料として存在しうる能力をもつ。」と書かれた一節がありました。(森山さんがそれをどんなスケールで考えているのかは、わかりませんが、)表現するものにとって、とても大切なものであるはずの個性も、最後には、そんな、我彼の小さな差などはまるで無いのといっしょで、人間の在り様にいかに深く届いたものだけが、無名性を帯びて、残っていくということなのでしょうか・・?いずれにしろ、撮り続けていくことでしか、何も見えてはこないのだろうと思います。しかし、森山さんは、70歳。どこまで走り続けて行くんでしょうか。 マーク3+TS24ミリで撮りました。
5月
20
森山流2
カテゴリ:
写真
こんな風に、1時間ほど、新宿や中央線を撮っていたら、かなり、疲れてしまいました。人のカンジや服装や表情や歩き方や光や影。etc.etc.に気を配り、擦過しながら撮るというのは、なかなか大変なことでした。(持っていたカメラも大きなものだったのでよけい気を使いましたが)しかし、新鮮な体験でもありました。まぁ。森山流のフィールドは、もう森山さんがやり尽くしているので、いまさらその後をなぞるようなことしても、あんまり面白くないのでやろうとは思いませんが(そうしたことが、まるで意味のないものだとはおもいませんが)ストリートフォトの頂は相当に高く険しいものだと実感した次第です。やっぱり、写真は、最初に自分が思い描いたイメージと、現場で、感じ見たことを瞬時に摺り合わせ、自分の殻を破りながら見ることに懸けることなんだなぁと改めて思いました。 マーク3+TS24ミリで撮りました。
次の5件 >
ギャラリー
最新記事
コロナ禍の後は・・・。
だんだんと、じわじわと
国会始まりましたね
岐阜も緊急事態宣言・・ですね
柳ヶ瀬は・・・。
TG-6初挑戦。
朝晩、寒くなってきましたね〜
ソニーのカメラの話
ハイシェンがくる
スポーツの世界も政治的すぎる
アーカイブ
2021年02月
2021年01月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
カテゴリー
写真 (615)
コンテスト (1)
スポーツ (409)
ニュース (112)
ペット (1)
悩み (2)
通販・買い物 (1)
ダイビング (965)
音楽 (1)
本と雑誌 (1)
コンピュータ (22)
うんちく・小ネタ (49)
旅行記 (80)
カメラ (249)
淡水水族館 (4)
食・レシピ (2)
日記・エッセイ・コラム (1)
ボケ (1)
まち歩き (38)
びっくり (7)
アート・文化 (1)
虫 (4)
健康・病気 (3)
マクロでワイドな(なんちゃって虫の目) (22)
映画 (4)
テレビ番組 (2)
8×10 (7)
モノクロ (4)
ワールドカップ (53)
車で遊ぶ (14)
お散歩 (50)
からだ (7)
ノンジャンル (12)
お天気 (56)
コスメ・ファッション (1)
器材 (3)
たこ揚げ (2)
gopro (2)
自然 (8)
フットボール (5)
生き物 (11)
ドローン (10)
ビデオ (1)