デジタルでいこう
2007年11月
次の5件 >
11月
29
新しいマクロレンズ
カテゴリ:
写真
写真は、左から125ミリF2,5のホクトレンダーのマクロアポランター、真ん中はご存じタムロン90ミリF2.8。そして、一番右が、今回手に入れた、シグマ70ミリマクロF2.8です。3本ともヘリコイドを一番繰り出した状態で。ほぼ同じ長さです。キャノンには、EF-Sの60ミリがあるのですが、APS-C専用なので1Dには付かないので、今回70ミリの投入です。ポートはイノンの100ミリ用が長さ的にもちょうどいい感じで、3本とも同じポートでいけます。この3本のようににヘリコイドがグーッと伸びて、近接出来るレンズは、近づけば近づくほどヘリコイドの伸びによって、露出倍数がかかりますが、構造としてはシンプルなんで、絞りによる被写界深度の変化もリニアでわかりやすいのです。その分、ヘリコイドをお何回も回転させなければいけないのでピント合わせは大変です。 一方。キャノンのEF100のUSMや、ニコンVR100等は、インナーフォーカスといって、レンズの中のレンズを動かし、レンズの全長を変えないタイプのレンズは、基本的に露出倍数は増えないのですが、レンズの中に近接するとレンズの口径をやや絞る、サブの絞りのようなものがあり、近接寺の光学性能が落ちないような工夫があります。絞りによる被写界深度の変化は、絞っても被写界深度はあまり深くならないのですが、ヘリコイドの回転は少なくてピント合わせは比較的寛容なのです。どちらがいいかは、一長一短ですが、まま、写りがよければどっちでもいいですけどね。僕的には、前者のレンズのほうが好きなんで、こんな小刻みにレンズが増えていってしまったんですけどね・・・、他にもEF180ミリF3.5。EF100ミリF2.8のUSMと非USM。そして、ゾナー100ミリF2.8とキャノン用のマクロだけで7本になっちゃいました。まま、はっきりいって、どっぷりとレンズの沼に浸かってしまっていますが、それぞれ、写せるものが違うので、増えていってしまうのですよね。
11月
29
大丈夫か?レッズ
カテゴリ:
スポーツ
レッズが昨日の天皇杯4回戦で、J2の愛媛に負けちゃいました。連戦の疲れとJ1最終節に優勝のかかった大一番の為、主力を休ませたのですが、劣勢で、それも中途半端におわり、結局0-2で負け、天皇杯3連覇は夢に終わりました。しかし、週末の横浜FC戦。鹿島との勝ち点差は1点。引き分けでは鹿島vs清水戦で鹿島が勝つとダメなので、レッズは横浜FC戦に勝つ以外、確実に優勝できません。J2降格は早々に決まった横浜FCですが、失うものはなにもない気楽な立場。一方レッズは、ここに来てプレッシャーと連戦の疲れから、パフォーマンスは最悪です。しかし、Jで優勝して、トヨタカップに行くには、ここは、もうひと踏ん張りしてください。 D300+シグマ15ミリ。さすが、1200万画素になると、直線のジャギーもほとんで目立たなくなります。1200万画素のデータは、RGBで約32MB(JPEGラージFINEで約6MB、14bitRAWで、約16MB)のビッグサイズになります。(ちなみにS5proは、1200万画素相当でRAWの圧縮率が低いので約25MBほどもあります)RAWの現像は、僕の今使っているintelMAC PROだと、ストレスを感じるほど重くはないです。
11月
28
コンサバでいいの
カテゴリ:
スポーツ
代表の次期監督は、どうも岡田さんで決まりそうです。現状で誰がいいというと「来年には、WCUPのアジア予選がすぐに始まるので、オシムさんの後継は、現状を把握している人しかいない」というサッカー協会の発想も分からないではありませんが、ワールドカップまでは、まだ2年もあるんです。で、幸いWCUPのアジア3次予選の組合せは、悪いものではありません。仮に最悪2位になら最終予選には出られます。(その場合、最終予選の組合せは厳しそうですが)病で倒れたオシムさんのサッカーは、僕たちファンにとって、とても新鮮でこの一年、試合ごとに進化していく代表を見るのがとても楽しいものでした。確かにアジア予選を勝ち抜くのは、今回からオーストラリアの参戦もあって、そんなに簡単なものでないのは、分かりますが、本来、我が代表の目標は、ワールドカップの優勝のはずです。(正に夢ですが)今この時期に、代表をそして、日本のサッカーをどうすれば、正しく進化させることができるのか、その為にどんな監督がいいのか?(いつまでも、いつかはベンゲル待ちではアカンと思うのですが)その結果が岡田さんだったらいいのですが・・・。 D300+シグマ15ミリF2.8。秋の夕暮れの太陽。ハイライトの階調は。やや飛び気味でした。(S5proは、現像の時アンダーに振るともう少し階調がありました)
11月
27
アゲハの幼虫
カテゴリ:
写真
先週、庭の葉っぱに、たぶんアゲハの幼虫だと思われる虫を発見しました。まだ、体長2.5センチほどですが、全然動きません。まわりの葉っぱには、かじった跡があるので、多分、少しずつ食べているんでしょうか・・?越冬は、蛹でと聞いたことはありますが、こいつらは、まだほんの生まれたばかりです、これから大きくなって緑の幼虫に成長してから、蛹になるんで、この時期、まだこの大きさでは、越冬は無理なような気がしますが、さてさて、どうなるんでしょうか・・・? コシナ、ツアイスM.プラナー100ミリF2+D300で獲りました。このレンズ、やっぱり解像感、ボケ、発色とどれも水準以上ですが、マクロというからにはやっぱり等倍が欲しいですね。でも、このヘリコイドがグルグル回ってフォーカスするレンズは、インナーフォーカスのレンズと違って絞れば、被写界深度もわかりやすく深くなっていくのがいいですね。 ところで、新しいD300。解像感、AWB、高感度撮影どれをとってもかなり良くなっています。(この写真はISO500で獲りました)が、このプラナーのように非CPUレンズだと、時々、露出がひと絞りちょっとアンダーになります。(S5PROは、非CPUレンズの時、ちょっとAWBがふらつき、アンバー気味になることがありますが、D300は、今のところ、全然AWBぶれませんでした)気になるワイドのハイライトの雰囲気は、やや、飛び気味かも・・?(雰囲気は1Dマーク2とよく似ています)と思いますが、今までのニコンのカメラよりは、全然ハイライトの寛容さはあって、撮りやすいです。ニコンのアクティブD-ライティングの効果も結構ありそうです。とりあえずいつも弱めをかけておけばいい感じかな。(階調の広さだけをならS5proのほうがありそうです。)ライブビューは、大きな液晶で、ピントはつかみやすいです。が、われらのように、ちょっと目が弱った年代になると厳しい面もあります。AFで撮れますが、なんだかミラーがパタパタしてウザイ!やっぱり、ハイアングルのようにファインダーが覗けない時に重宝しそうです。でも、解像感が高くなった分、レンズの差がはっきり分かるような気がします。とりあえずのインプレッションでした。
11月
26
調査捕鯨
カテゴリ:
ニュース
少し前に、日本の調査捕鯨の船団が南極海へ向けて出航したニュースは、日本ではほとんど報じられ無かったのですが、反捕鯨国の国々では、かなりセンセーショナルな扱いで報じられたようです。オーストラリアなどは、軍隊を出して、日本の捕鯨船団を監視するということです。何故、そんな事態になったのかというと、今回から調査捕鯨の対象の鯨をいままでのミンククジラだけから、ザトウクジラ、ナガスクジラも含めるとしたことが大きいみたいです。特に、ザトウクジラは、ホエールウオッチングの対象として有名ですが、事実、この鯨、見てるととっても楽しい鯨です。05年に南アフリカに行ったときは、毎日、ザトウクジラが現れて、僕たちを楽しませてくれました。英名「Humpback Whale」は、直訳すると、よくまわる鯨という意味らしいのですが、実際、ジャンプしたり、尻尾を高く上げたり、胸びれを大きく立てたりとホントによく動きます。また、ヒレなどの模様で、個体識別が出来ることもあって、ウオッチャーにとっては、とても愛着のある鯨なのです。また、調査捕鯨そのものが、なんの為の調査なのかというこということが曖昧なので、論議がかみ合わないのも確かです。調査捕鯨といいながら、その肉を市場で出しているのは、おかしいやんけ、ということです。一方、日本の市場関係者は、ミンククジラは、味がイマイチということもあって、「もっと大きなクジラを獲りたいなぁ」という要求もあるみたいです。(ここらあたりもあって、調査捕鯨の対象クジラを広げたのではいう、うがった見方もできますが・・?)実際、ここのところ、日本では、特に若い人がクジラに見向きもしないので、在庫が増えているらしいで、そんなに沢山獲らなくてもとも思えてきます。水産庁は、ザトウクジラはここのところ、個体数が増え、その増加が、世界の漁獲高が増えない原因のひとつだとし、それを論拠に、今回の対象の拡大の正当性を主張しています。(ホントのところは、だれにもわからない問題だとおもいますが・・。)IWCで、商業捕鯨が禁止されてから、約20年。その間、続いてきた調査捕鯨。その有り様が、今年から変わろうとしているのは確かのようです。 写真は、南アフリカで見た、ザトウクジラのブリーチング(ジャンプ)。奴らのジャンプは、たいがい2回繰り返します。この時も、2回、正面から見ることができました。EF70-300ミリDOレンズ+1Dsmk2で撮りました。
次の5件 >
ギャラリー
最新記事
コロナ禍の後は・・・。
だんだんと、じわじわと
国会始まりましたね
岐阜も緊急事態宣言・・ですね
柳ヶ瀬は・・・。
TG-6初挑戦。
朝晩、寒くなってきましたね〜
ソニーのカメラの話
ハイシェンがくる
スポーツの世界も政治的すぎる
アーカイブ
2021年02月
2021年01月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
カテゴリー
写真 (615)
コンテスト (1)
スポーツ (409)
ニュース (112)
ペット (1)
悩み (2)
通販・買い物 (1)
ダイビング (965)
音楽 (1)
本と雑誌 (1)
コンピュータ (22)
うんちく・小ネタ (49)
旅行記 (80)
カメラ (249)
淡水水族館 (4)
食・レシピ (2)
日記・エッセイ・コラム (1)
ボケ (1)
まち歩き (38)
びっくり (7)
アート・文化 (1)
虫 (4)
健康・病気 (3)
マクロでワイドな(なんちゃって虫の目) (22)
映画 (4)
テレビ番組 (2)
8×10 (7)
モノクロ (4)
ワールドカップ (53)
車で遊ぶ (14)
お散歩 (50)
からだ (7)
ノンジャンル (12)
お天気 (56)
コスメ・ファッション (1)
器材 (3)
たこ揚げ (2)
gopro (2)
自然 (8)
フットボール (5)
生き物 (11)
ドローン (10)
ビデオ (1)